Skip to content
Hotdogger Hotdogger
アカウント
検索
Loading...
カート
 
  • バックボード
  • 屋外看板
    • A型看板
    • スポーツディスプレイ
  • 屋内看板
  • 大判ポスター印刷
    • 大判ポスター印刷
    • 地図ポスター
  • バナースタンド
  • ご利用ガイド
    • テンプレート
    • 印刷データについて
    • 納期について
    • データ入稿について
    • 請求書類について
    • 返品・返金について
  • お問合せ・サポート
    • お問合せ
    • デザイン代行
    • スペア部
    • 入荷案内メール
    • 売上が減った時の対処法
    • ポスターの効果的なキャッチコピー
  • アカウント
  • Home
  • / ポスター印刷
  • / 展示会で使うポスターの質を仕上げ加工でアップさせる【ポスター印刷の基礎知識】

展示会で使うポスターの質を仕上げ加工でアップさせる【ポスター印刷の基礎知識】

2019-06-26
展示会で使うポスターの質を仕上げ加工でアップさせる【ポスター印刷の基礎知識】

「破れない&防水」ポスターを1枚から制作。デザインと印刷。各種看板もあり。

Hotdogger
  • A型看板を見る
  • バナースタンドを見る
  • その他ディスプレイを見る

ポスターの質を上げる方法

展示会の運営に携わる人にとって、会場案内や情報伝達の役割を果たすポスターの制作は、決して手が抜けません。

フォントの種類や大きさ、色など、視認性にこだわったデザインを制作するのはもちろんですが、フレームなどの外側の見た目にも力を入れてこそ、高い評価を得ることができます。

では、具体的にどうすればいいのでしょうか。ここでは、ポスターの質を大幅にアップさせる方法をご紹介します。

hotdoogerトップページへ

ポスターの質の高さが展示会の印象を良くする

展示会などの屋内大型イベントでブースを良く見せるには、ポスターのクオリティの高さが求められます。
どんなにいいイベント会場で完成度の高いブースを用意しても、掲示しているポスターがチープな印象を与えてしまったら、質が低いブースと判断されてしまうでしょう。

なぜなら、来場者全員が、展示会に興味を持っているとは限らないからです。「上司に行けと言われて」「取引先から誘われて」といった消極的な来場者も、数多くいるはずです。
彼らは出展者とのコミュニケーションではなく、ブースの雰囲気や掲示されたポスターなどのクオリティで、「力の入ったブースだな」と判断します。
ですから、来場者がひと目で信用してくれるようなポスターを用意すべきなのです。

*ポスター以外にバナースタンドもおすすめ。

バナースタンドのページへ

合成紙&ラミネート加工で耐久性が大幅アップ!

では、ポスターの制作は、何に気を付ければいいのでしょうか。
まず最低限の要件として、耐久性の高さが挙げられます。ちょっと触っただけで破れたり、水が少しかかっただけでヨレヨレになってしまったりしては、本来の「伝える」という目的が達成できません。
また、そのようなポスターを用意している、出展者自体のレベルを疑われてしまいます。
だからといって、何枚破れてもいいようにポスターを多めに用意しておくのは、コスト的に無駄になってしまいます。

そこで、耐久性の強いポリプロピレンの合成紙がおすすめです。
合成紙は、傷や汚れ、水に対して、普通の紙よりも格段に耐久性が強くなっています。さらに耐久性をアップさせるには、印刷物の表面に透明の保護膜を貼って強度を上げるラミネート加工を施しましょう。

ラミネート加工をすることで耐久性は飛躍的に向上しますが、手間やコストが増えるため、多くの印刷会社では別料金が発生します。
しかし、Hotdoggerの大判ポスター印刷の場合は無料ですので、リーズナブルに耐久性を上げることができるのです。

パネル加工やポスターフレームでクオリティアップ!

合成紙とラミネート加工で、耐久性は十分確保できました。しかし、いかに耐久性を上げたところで、ポスターはポスターです。展示会のブースに掲示するのであれば、もっと見栄えを良くすべきだと思います。そこでおすすめなのがパネル加工です。

これは、厚さ約5mmのパネル(スチレンボード)にポスターを貼り付けるというもので、ポスターが折れなくなりますので、何度も掲示したいポスターに向いています。

さらに高級感を高めたいときは、ポスターフレームを使うといいでしょう。ポスターフレームは、駅や空港、公共施設などでよく使われています。アルミフレームにポスターを納めることで、ある程度、高級感を持たせることができます。アルミフレームのポスターは、壁に掛けるのが一般的ですが、イーゼル(置き台)にセットして看板のように使うこともできます。もちろん、中に入れるポスターは取り換えられますので、1セット用意しておけば、さまざまな用途で使用できるでしょう。

ポスターにプラスアルファの加工を!

いかがでしたか?展示会では、人目につきやすいポスターの質を上げることが、とても重要だということがおわかりいただけたかと思います。ぜひ、ポスターにプラスアルファの加工をして、重要な展示会に臨んでください。

Share
  • Share on Facebook
  • Share on Twitter
  • Pin it

前の記事へ

店舗に貼る大判ポスターは「合成紙」&「ラミネート加工」で長持ち!【ポスター印刷の基礎知識】
2019-06-26

店舗に貼る大判ポスターは「合成紙」&「ラミネート加工」で長持ち!【ポスター印刷の基礎知識】

次の記事へ

大判ポスター制作に「切り抜き済み画像」でパワーアップ
2019-06-26

大判ポスター制作に「切り抜き済み画像」でパワーアップ

A型看板

大判ポスター印刷

スポーツディスプレイ

  • 総合案内
    • 会社概要
    • ご利用ガイド
    • プライバシーポリシー
    • 法律表示
  • カスタマーサービス
    • お問い合わせ
    • 利用規約
    • 返金ポリシー
  • 姉妹店紹介
    • Fungoal
    • サッカーとトレーニング用品通販
  • Hotdogger Plus
    • イベント出店者募集情報
    • A型看板
    • バックボード
    • バナースタンド
    • ポスター印刷
Copyright © 2025 Hotdogger. .
American Express JCB Mastercard Visa