Skip to content
Hotdogger Hotdogger
アカウント
検索
Loading...
カート
 
  • バックボード
  • 屋外看板
    • A型看板
    • スポーツディスプレイ
  • 屋内看板
  • 大判ポスター印刷
    • 大判ポスター印刷
    • 地図ポスター
  • バナースタンド
  • ご利用ガイド
    • テンプレート
    • 印刷データについて
    • 納期について
    • データ入稿について
    • 請求書類について
    • 返品・返金について
  • お問合せ・サポート
    • お問合せ
    • デザイン代行
    • スペア部
    • 入荷案内メール
    • 売上が減った時の対処法
    • ポスターの効果的なキャッチコピー
  • アカウント
  • Home
  • / バナースタンド
  • / バナースタンドの基礎知識

バナースタンドの基礎知識

2019-05-16
バナースタンドの基礎知識

街中で誰もが目にしたことのある「バナースタンド」。

壁に貼り付けなければならないポスターや、重くて持ち運ぶには手間のかかる大型看板などと違い、設置場所を選ばないとても便利な簡易型看板ですね!

普段はあまり意識したことがないかもしれませんが、一口に「バナースタンド」と言っても、さまざまな種類があることをご存知でしょうか?

それぞれのバナースタンドの特徴をくわしく知り、目的に合わせたものを選ぶことができれば、お店やイベントでのPR効果アップも効果的にできるようになります。

そこで今回は、「バナースタンドを使ってみたいけど、どの種類を使ったらいい?」という方のために、バナースタンドの選び方についてご紹介します。

この記事はこのような人におススメ

  • バナースタンドについて知りたい人。
  • 目的に合わせたバナースタンドを賢く選んで、PR効果を上げたい人。

バナースタンドとは?

バナースタンドは、「生地でできたバナーをスタンドに取り付けて使用するタイプの看板」です。さまざまな種類があるものの、どのバナースタンドにも以下のような共通の特徴があるのでみていきましょう!

  • 軽くてコンパクトに収納することができるため、持ち運びが簡単
  • 工具不要で、簡単に設置できる
  • 通常の大型看板よりもリーズナブルな値段で作成可能

そして、水に強い・しわになりにくい等の生地の持つ長所に応じて、ポリプロピレン・ポリエステル・ターポリンなどといったそれぞれのバナーに適した生地を使用して作られています。

Hotdoggerでは主に5種類のバナースタンドを取り扱っているので、それぞれの特徴をご紹介していきます。

1.ロールアップバナー

「バナースタンド」と聞いて、真っ先に挙げられるのがこちら。

バナースタンド=ロールアップバナーと言ってしまってもよいくらい、代表的なものです。

他のバナースタンドに比べて、納期も比較的短く値段もお手頃なため、限られた予算の中ですぐにでもPR効果を上げたい!という期待に応えることが可能です。

クルクルと巻かれてスタンドの中に収納されているバナーを引き上げるだけで、幅80cm×高さ200cm程の大きさの看板を一瞬で設置することができます。

片づけもまた同様にクルクルと巻き込んでスタンドの中に収納するだけ。

ポスターのようにスペースを取らずに設置できる物でありながら、その大きさからポスター以上のPR効果を期待することもできます。

【ロールアップバナー】おススメの使用シーン

  • 飲食店でのおすすめメニューや季節のおすすめなどの宣伝
  • 店舗でのセール、キャンペーン情報などの周知
  • 学園祭や模擬店、バザーなどでの集客

2.エックスバナー

こちらもロールアップバナーに続いて代表的なバナースタンドです。

エックスバナーはロールアップバナーに比べると組み立てに少し手間がかかるのと、3本の足で自立するタイプのバナーです。

またターポリンという破れにくい生地から作られていることから、どちらかというと日替わりではなく、一定期間ディスプレイしておきたい時に使用するのがおススメです。

簡単にフレームを組み立てて、フレームのフックにバナーを引っかけるだけで、幅60㎝×高さ160㎝の大きさの看板として使用することができます。

フレームをサッと解体することができるので、不使用時は袋にコンパクトに収納できるのも魅力です。

【エックスバナー】おススメの使用シーン

  • 店舗やショールームでの集客
  • 展示会場などでの出店アピール
  • 教室やスクールの宣伝

3.ポップアップBG

こちらはロールアップバナーやエックスバナーのように、何か特定の商品やキャンペーンを宣伝するバナースタンドは異なり、主にイベントやブース等の背景=バックグラウンド(BG)に使用されるバナースタンドです。

スペースを目立たせる目的で使われるのにも関わらず、取り付けも持ち運びも他のバナースタンド同様にとても簡単!フレームにマジックテープで取り付けるだけで設置完了、フレームもアルミ製で軽量な上、収納バッグにすべて収めることができるので移動にも困りません。

【ポップアップBG】おススメの使用シーン

  • 企業での展示会や見本市でのブースのディスプレイ
  • 企業説明会や就職セミナーでのスペースづくり

4.ポップアップスタンド

風雨にさらされる心配をせず、屋外でも安心して使いたい!という期待に応えるのがこちらのポップアップスタンド!

ポップアップ型なので、何よりも立体的というのが大きな特徴です。

凝ったロゴデザインを考えなくても、フルカラーで両面にプリントができるため、カラフルな色を使用するだけで、グラウンドのような広い場所でもPR効果は抜群です。

「ポップアップ」という名前の通り、「パッ」と開くだけで簡単に設置することができるにも関わらず、キャリーバックに収納可能。

ポリエステル製のため、屋外の使用で汚れてしまっても掃除がしやすく、また長い間収納していてもシワになりにくいという点も嬉しいですね。

【ポップアップスタンド】おススメの使用シーン

  • スポーツイベントでのチームの応援やスポンサーの宣伝
  • 屋外フェスでの集客

5.ターポリン看板

破れにくく水にも強い、ターポリンという生地を使用しているという特徴から、こちらも屋外で安心して使用することができるバナースタンドです。

常設長期間の使用には向かないものの、バナーを取り付けたままフレームを薄く閉じることができるので、設置場所を簡単に変えることが可能です。

差し込むだけで組み立てられるフレームに、バナーをマジックテープで留めるだけという設置のしやすさだけでなく、バナーを両面に取り付けたり、または片面だけに付けたりと、さまざまなスタイルでの使用が楽しめるのも特徴です。

【ターポリン看板】おススメの使用シーン

  • ゴルフやサッカーなど、フィールドスポーツのイベント
  • フリマやマルシェなど、屋外イベントでの集客や案内表示

適したバナースタンドを選んでPR効果アップ!

軽量かつ設置が簡単、値段も通常の大型看板に比べてリーズナブル! 利点だらけのバナースタンドについて、おわかりいただけたでしょうか?

ただなんとなく宣伝のために看板を設置するのではなく、どんなシーンで使用したいのか目的に合わせて選ぶことで、効率的に期待以上のPR効果を得ることができます!

Hotdoggerは、ご紹介した各種バナースタンドのお取り扱いをしています。 店舗・イベント・チームや企業のオリジナルのバナースタンドをぜひ作ってみませんか?

「バナースタンドを作りたいけれど、デザインが思いつかない」という方のために、Hotdoggerではデザインのご依頼も受け付けているのでお問合せください。

Share
  • Share on Facebook
  • Share on Twitter
  • Pin it

前の記事へ

店頭での集客率が必ず上がる!ロールアップバナー活用法【バナースタンド解説】
2019-05-13

店頭での集客率が必ず上がる!ロールアップバナー活用法【バナースタンド解説】

次の記事へ

屋外イベントで一番目立つには「ポップアップスタンド」と「ターポリン看板」【バナースタンド解説】
2019-05-20

屋外イベントで一番目立つには「ポップアップスタンド」と「ターポリン看板」【バナースタンド解説】

A型看板

大判ポスター印刷

スポーツディスプレイ

  • 総合案内
    • 会社概要
    • ご利用ガイド
    • プライバシーポリシー
    • 法律表示
  • カスタマーサービス
    • お問い合わせ
    • 利用規約
    • 返金ポリシー
  • 姉妹店紹介
    • Fungoal
    • サッカーとトレーニング用品通販
  • Hotdogger Plus
    • イベント出店者募集情報
    • A型看板
    • バックボード
    • バナースタンド
    • ポスター印刷
Copyright © 2023 Hotdogger. .
Amazon American Express JCB Mastercard Visa