Skip to content
Hotdogger Hotdogger
アカウント
検索
Loading...
カート
 
  • バックボード
  • 屋外看板
    • A型看板
    • スポーツディスプレイ
  • 屋内看板
  • 大判ポスター印刷
    • 大判ポスター印刷
    • 地図ポスター
  • バナースタンド
  • ご利用ガイド
    • テンプレート
    • 印刷データについて
    • 納期について
    • データ入稿について
    • 請求書類について
    • 返品・返金について
  • お問合せ・サポート
    • お問合せ
    • デザイン代行
    • スペア部
    • 入荷案内メール
    • 売上が減った時の対処法
    • ポスターの効果的なキャッチコピー
  • アカウント
  • Home
  • / バナースタンド
  • / 屋外イベントで一番目立つには「ポップアップスタンド」と「ターポリン看板」【バナースタンド解説】

屋外イベントで一番目立つには「ポップアップスタンド」と「ターポリン看板」【バナースタンド解説】

2019-05-20
屋外イベントで一番目立つには「ポップアップスタンド」と「ターポリン看板」【バナースタンド解説】

屋外イベントには屋外用バナースタンドがおすすめ

「持ち運びやすい」「手軽に設置することができる」など、良いことずくめのバナースタンド。

便利であるゆえに飲食店などの店舗だけにとどまらず、屋外などさまざまなシチュエーションで場所を選ばず使ってみたいと思いませんか?

実は、数あるバナースタンドの中でも屋外での使用にピッタリのものがあるのです!

それが、「ポップアップスタンド」と「ターポリン看板」です。

雨の日でも安心して使うことができるので、屋外でのイベントでも気兼ねなく設置することができる上、広いスペースでもしっかり目立つためその宣伝効果は抜群!

そこで、今回は「ポップアップスタンドってどんな使い方があるの?」「ターポリン看板ってどんな物?」と思われた方のために、2種類のバナースタンドの特徴と屋外イベントでの具体的な活用例をご紹介していきます。

この記事はこのような人におススメ

  • 屋外イベントでとにかく目立ちたい人。
  • 屋外イベントで手軽に集客アップしたい人。
  • ポップアップスタンドとターポリン看板がどんなものか知りたい人。
  • ポップアップスタンドとターポリン看板の活用例を知りたい人。

ポップアップスタンドの活用例

その名の通り、収納用のキャリーバックから取り出し、わずか2秒ほどでパッと「ポップアップ」するバナースタンド、それが「ポップアップスタンド」です。

ただ開くだけなので、組み立てるという作業すら必要のないお手軽さです。 フレームも不要で、使用後も折りたたんでただキャリーバックにしまうだけ!

その便利さはバナースタンドの中でも「ナンバー1」と言えるでしょう。

そして、何よりもこのポップアップスタンドの大きな魅力といえるのが「立体感」です。

立体的に空間を彩るので、ただ置いておくだけでもかなり目立つことができます。 屋外の広々とした敷地に、カラフルなポップアップスタンドを置くだけでインスタ映えも十分に狙えそうですね。

それでは、さっそく屋外イベントでのポップアップスタンドの活用例をご紹介していきます。

スポーツ大会でのチームの応援に!

サッカーやフットサル、テニス、ビーチバレーなど各種スポーツ大会で盛大に応援したいけど大きな垂れ幕などを作るのは難しい……。

そんな時に、自分のチーム名やロゴデザインを載せて設置するだけで試合が盛り上がること間違いなしです。

試合前後にはチーム全員でポップアップスタンドと共に写真撮影すれば、チームの結束も強くなるでしょう。

イベントでのスポンサーの宣伝に!

スポーツイベントだけにとどまらず、チャリティーイベントや地域活性化イベントなど、さまざまな場面で必要となってくるのがスポンサーの宣伝です。

イベントの進行や人の流れに合わせて設置場所を調整したりする必要もあるため、ポップアップスタンドの手軽さはまさに効果大!

平面的な看板と異なり、人混みの中でも埋もれてしまうことがないため、しっかりと宣伝することが可能です。

ターポリン看板の活用例

ポップアップスタンドと同様に、水に強く雨に濡れる心配をせず屋外で使用することができるのが、「ターポリン看板」です。

こちらはアルミのフレームを組み立てて、そこにバナーをマジックテープで留めるという仕組みで、一般的な大型看板に近い完成イメージかもしれません。

「ちょっと面倒かも?」

いいえ!メリットもたくさんあります。

まず、工具不要でフレームを差し込むだけで組み立てられるという手軽さ。

そしてバナーを取り付けたままフレームを薄く閉じることも可能です。

ターポリン看板は、設置場所を変更したり、隙間にちょっと収納しておくことができたりと、使い方のバリエーションが豊富という特徴があります。

また、イベントの特性に合わせてバナーを片面だけにするか、または両面に取り付けるかを選ぶことができるので、使い方次第で宣伝効果は無限に広がります。

それでは、ターポリン看板の活用例も見ていきましょう!

ゴルフやサッカーなど、フィールドスポーツのイベントに!

チームの応援やイベントを盛り上げるために看板を設置したいけど、ポップアップスタンドよりも少しだけ落ち着いた雰囲気で宣伝したい時におススメ。

横長タイプの物は幅200㎝×高さ80㎝もの大きさがあるため、各種スポーツイベントでフィールドを囲むようにして設置すれば、看板によってスペースを大まかに区切ることができる上、観戦の妨げになることなく適度に存在感を出すことができます。

フェスやマルシェなど、屋外イベントでの集客に!

「グルメフェス」「産直マルシェ」など、近年では「食」をテーマにした多種多様なイベントが開催されるようになってきています。

大きなグラウンドや公園を会場に数多くのお店が出店するイベントでは、いかに自分のお店を目立たせるかが集客のポイントです。

そんな時、敢えてシックな色合いにして他店と差別化を図るなど、ターポリン看板の大きさを武器に、工夫1つで来場者の注意を引くことも可能です。

「ポップアップスタンド」「ターポリン看板」の制作ならHotdogger

視覚効果抜群のポップアップスタンドとターポリン看板。

屋外イベントを盛り上げたり、会場で目立つことで集客効果が期待できたりするだけでなく、来場者が記念に撮影した写真をインスタやTwittterなどのSNSで発信・拡散されることで、2次的な宣伝効果も大いに期待することができます。

Hotdoggerのポップアップスタンドは、オーバル(楕円)・バーティカル(垂直)・トライアングル(三角)・サークル(丸)の4種類の形と、大中小の3つのサイズで制作できます。

ターポリン看板はワイド(幅200㎝×高さ80㎝)・トール(幅80㎝×高さ200㎝)・A1(幅60㎝×高さ105㎝)の3つのサイズからお選びいただけます。

同じデザインでも、形やサイズを変えるだけで、その印象をガラッと変えることもできるでしょう。各種サイズで制作し、イベントの規模ごとに使い分けるという使い方もおススメです!

またデザインデータのご準備が難しいお客様には、デザインのご依頼も承っておりますのでぜひお任せください。

ポップアップスタンドとターポリン看板以外の各種バナースタンドも充実!

Share
  • Share on Facebook
  • Share on Twitter
  • Pin it

前の記事へ

バナースタンドの基礎知識
2019-05-16

バナースタンドの基礎知識

次の記事へ

低予算で「スペース」を目立たせたい時にはポップアップBG【バナースタンド解説】
2019-05-20

低予算で「スペース」を目立たせたい時にはポップアップBG【バナースタンド解説】

A型看板

大判ポスター印刷

スポーツディスプレイ

  • 総合案内
    • 会社概要
    • ご利用ガイド
    • プライバシーポリシー
    • 法律表示
  • カスタマーサービス
    • お問い合わせ
    • 利用規約
    • 返金ポリシー
  • 姉妹店紹介
    • Fungoal
    • サッカーとトレーニング用品通販
  • Hotdogger Plus
    • イベント出店者募集情報
    • A型看板
    • バックボード
    • バナースタンド
    • ポスター印刷
Copyright © 2025 Hotdogger. .
American Express JCB Mastercard Visa