ポスター印刷
- 大判ポスター印刷

キンコーズさんに聞いてみたい大判ポスター印刷データ・フォーマット
弊社と同じ大判印刷サービスをしている業者さんの中で、一番知名度が高いのは、都市の駅前などに実店舗を展開しているキンコーズ(kinko's)さんではないでしょうか。
ハッキリいって、巨人ですね。
まあ、数年後には追い抜いているかもしれませんけども・・・ムリムリ(笑)。
ところで、今知ったのですが、キンコーズさんの大判印刷サービスでは、入稿データ形式を以下のように決めていますね(2017年1月現在)。
参考URL:http://www.kinkos.co.jp/sales/poster.html
イラストレーター、フォトショップ、PDF、PowerPoint、Excel、Word 等での

オフィス製品でポスター印刷/制作にチャレンジするなら、作成できるサイズの限界を確認しましょう
印刷データのフォーマットとサイズ
弊社に持ち込まれる際のデータ・フォーマットは様々です。
大まかに分けると、Illustrator・Photoshopなどアドビ系、Powerpoint・Wordなどマイクロソフト・オフィス系が多いです。
どのフォーマットが良いのでしょうか・・・という話は長くなりそうですので、また今度にしますね。
今日は、データ・サイズのお話です。
なるべく輪郭のギザギザを目立たなくして印刷したいですよね
弊社に持ち込まれるファイルのデータ・サイズは、印刷で出したい用紙サイズと同寸のリアル(実寸)サイズが多いです。
法人でグラフィックの扱いにて慣れた広告制作系のお

ポスター印刷のデータ原稿制作に役立つフリーソフトはある?
アドビの製品は最高!(いきなりですが)
デザイン制作の現場では必ずといっていいほど使われている、イラストレータやフォトショップ。
これ一台あれば、どんなデザインのデータでも作れます。大掛かりな修正にも対応しやすく、印刷にもWebにも応用が効き、MacでもWindowsでもOKです。
さらにフォーマットも長年の歴史に揉まれ育ち、グラフィックソフトウェアのデファクト・スタンダードとなっています。
このソフトで作ったデータの品質は非常に安定しているため、どこの印刷屋さんに持ち込んでも、全く嫌な顔をされません(一般に印刷屋さんは、OS/アプリなど制作環境により色が変わったり、レイアウトがズレた
展示会で使うポスターの質を仕上げ加工でアップさせる【ポスター印刷の基礎知識】
展示会の運営に携わる人にとって、会場案内や情報伝達の役割を果たすポスターの制作は、決して手が抜けません。
フォントの種類や大きさ、色など、視認性にこだわったデザインを制作するのはもちろんですが、フレームなどの外側の見た目にも力を入れてこそ、高い評価を得ることができます。
では、具体的にどうすればいいのでしょうか。ここでは、ポスターの質を大幅にアップさせる方法をご紹介します。
ポスターの質の高さが展示会の印象を良くする
展示会などの屋内大型イベントでブースを良く見せるには、ポスターのクオリティの高さが求められます。
どんなにいいイベント会場で完成度の高いブースを用意しても、掲示して
野外イベントで使う印刷物にはラミネート加工で耐久性アップ【ポスター印刷の基礎知識】
初夏から秋にかけての気候の穏やかな季節は、野外イベントのシーズンです。
イベント運営に携わる人にとって、準備に追われる忙しい時期ではないでしょうか。準備時間の多くを占める会場設営の中で、面倒なのが各種印刷物のプリントです。
野外イベントにおいて突発的な雨やトラブルは付き物ですから、イベント当日に破れたり濡れたりして使い物にならなくなることを想定しておく必要もあります。
しかし、何枚も予備を刷るのは、費用的にもあまり得策ではありません。そこで、紙の耐久性を上げることで解決する方法をご紹介します。
耐久性のしっかりした大判ポスターの出番!
野外イベントでは、想像以上にたくさんの印刷物
店舗に貼る大判ポスターは「合成紙」&「ラミネート加工」で長持ち!【ポスター印刷の基礎知識】
商品の説明やおすすめのメニューなど、お店にとって重要な大判ポスターは、耐久性を持たせて末永く使いたいものです。
少しでも耐久性を高めようとコーティングが施されているマット紙を選ぶ方もいますが、合成紙にラミネート加工を施したほうが、耐久性は格段にアップします。
見た目は、ラミネート加工していない紙とそれほど変わらないのに、比較にならないほど丈夫になります。
また、仕上げにホワイトボード加工を施すことで、文字やイラストなどを書き込むことができますので、使い勝手はさらに良くなります。
大判ポスター印刷
簡単には傷まない大判ポスターを印刷するために
来店したお客様に、さまざまなことを知