
スマホやデジカメで撮影した写真でポスター印刷できるの?
デザイナーに頼まず自分で作る!初心者でも簡単!スマホやデジカメで撮影した画像を使ってポスターを作る
【1.画像解像度について】
どんな機材で撮影しても、写真がポスターの印刷に耐えられる画像解像度であれば、ポスターにできる、と言えます。
画像解像度とは、写真の密度のこと。特にデジタルの写真は無数の点(=ピクセル)の集まりで、この密度の高さで画質の高さを示します。画素数、と呼ばれているものもほぼ同じものと見ていいでしょう。
画像解像度について詳しく知りたい方はこちら
Photoshopで写真の解像度を変更する方法【初心者向け】|TechAcademy
デジカメやスマホ、携帯カメ

可能な限りのコストダウン!ポスターを格安で作るには?ポスター印刷の相場を知ろう!
展示会や飲食店で大きくイベントや商品を打ち出す時に、カギとなるポスター。視覚的に訴えることができるので、飾っておくだけで効果的である面、価格もそれなりにはってしまうので、個人経営や単発イベントでは業者に頼むが億劫になってしまう面もありますね。
普通、デザイン事務所や企業にポスター作製の依頼見積もりをすると、どのくらいかかるかご存知でしょうか?
ネットで検索するとだいたい4万円から6万円、というのが標準のようですが、これに印刷代が乗っかって、おおよそ8万から10万、というのが普通です。有名デザイナーに頼めば50万どころの話では収まらないケースもあります。
「どうしてそんなに高いの?」と
展示会で使うポスターの質を仕上げ加工でアップさせる【ポスター印刷の基礎知識】
展示会の運営に携わる人にとって、会場案内や情報伝達の役割を果たすポスターの制作は、決して手が抜けません。
フォントの種類や大きさ、色など、視認性にこだわったデザインを制作するのはもちろんですが、フレームなどの外側の見た目にも力を入れてこそ、高い評価を得ることができます。
では、具体的にどうすればいいのでしょうか。ここでは、ポスターの質を大幅にアップさせる方法をご紹介します。
ポスターの質の高さが展示会の印象を良くする
展示会などの屋内大型イベントでブースを良く見せるには、ポスターのクオリティの高さが求められます。
どんなにいいイベント会場で完成度の高いブースを用意しても、掲示して
野外イベントで使う印刷物にはラミネート加工で耐久性アップ【ポスター印刷の基礎知識】
初夏から秋にかけての気候の穏やかな季節は、野外イベントのシーズンです。
イベント運営に携わる人にとって、準備に追われる忙しい時期ではないでしょうか。準備時間の多くを占める会場設営の中で、面倒なのが各種印刷物のプリントです。
野外イベントにおいて突発的な雨やトラブルは付き物ですから、イベント当日に破れたり濡れたりして使い物にならなくなることを想定しておく必要もあります。
しかし、何枚も予備を刷るのは、費用的にもあまり得策ではありません。そこで、紙の耐久性を上げることで解決する方法をご紹介します。
耐久性のしっかりした大判ポスターの出番!
野外イベントでは、想像以上にたくさんの印刷物
店舗に貼る大判ポスターは「合成紙」&「ラミネート加工」で長持ち!【ポスター印刷の基礎知識】
商品の説明やおすすめのメニューなど、お店にとって重要な大判ポスターは、耐久性を持たせて末永く使いたいものです。
少しでも耐久性を高めようとコーティングが施されているマット紙を選ぶ方もいますが、合成紙にラミネート加工を施したほうが、耐久性は格段にアップします。
見た目は、ラミネート加工していない紙とそれほど変わらないのに、比較にならないほど丈夫になります。
また、仕上げにホワイトボード加工を施すことで、文字やイラストなどを書き込むことができますので、使い勝手はさらに良くなります。
大判ポスター印刷
簡単には傷まない大判ポスターを印刷するために
来店したお客様に、さまざまなことを知

ポスター プリントサイズ比較
「破れない&防水」ポスターを1枚から制作。デザインと印刷。各種看板もあり。 Hotdogger A型看板を見る バナースタンドを見る その他ディスプレイを見る ポスターの用紙サイズについて ポスターのサイズの前に、用紙サイズを紹介します。